• キッチンから消費者と地球をつなぐ情報誌 Kitchen Love the Earth(キチラブ)

  1. ホーム >
  2. フード >
  3. せいろ蒸しで余った食材を冷やして食べてみた。
2025.08.8

せいろ蒸しで余った食材を冷やして食べてみた。

  • シェア

「せいろ」という調理器具に馴染みのなかった方にも最近は手軽に購入できるようになり、ユーザーが増えているのではと感じているキチラブ編集部でございます。

近年の異常気象の影響なのか、いつも以上に暑い日が続いておりますが、そんな猛暑の中でもせいろで蒸し料理をされている方も多いのではと思い、夏でもせいろ蒸しを楽しむ方法はないか探ってみました。

率直にAiに聞いてみました。

夏にも「せいろ蒸し」を楽しみたいのですが、いい方法はありますか?

はい、夏に「せいろ蒸し」を楽しむなら、蒸した野菜を冷やして食べるスタイルがとてもおすすめです!蒸すことで野菜の甘みや旨味が凝縮され、冷やしても味がボケにくく、むしろ食感が際立ちます。

とのこと、

シンプルに「蒸した食材を冷やす」ということ。。。。

ただ、冷やすことでのメリットだったり、多様なアレンジがあるのでは、、、

ということで、今回はせいろ蒸しを冷やして食べるということに焦点を絞って深掘りしてみたいと思います。

結局、蒸した野菜を冷やして食べてるだけ?

確かにその通りで、蒸した野菜を冷やして食べてみよう、っていう結論にはなるとは思いますが、ものは試しということで、せいろ蒸しで蒸した野菜とそれに合うタレもAiにヒントをもらいつつ作ってみました。

冷蔵庫にある野菜を蒸し、粗熱を十分にとり、冷蔵保存してみた

とにかくやってみよう、ってことで、冷蔵庫にあった野菜をせいろで蒸してみました。

気になったことがあったので、GPTさんに聞いてみる

冷やしてもおいしい野菜とその蒸し時間を教えて

野菜名カット例蒸し時間(目安)備考
かぼちゃ薄切り8mm〜1cm6〜8分蒸しすぎ注意。冷やすと甘みUP
ズッキーニ1cm輪切り3〜4分柔らかくなりすぎないように
ブロッコリー小房4〜5分鮮やかな緑を保つには湯通しも可
プチトマト丸ごと1分皮が破れたらOK。冷やすと甘い
パプリカ2〜3cm幅スライス3〜4分色を残すなら短めでOK
アスパラガス5cm長さにカット4〜5分根本をピーラーで削っておくと良い
ナス1cm斜め切り5分前後蒸すととろける食感に
ヤングコーン丸ごと5〜6分香ばしく、冷やしても旨味あり
的確に答えてくれるGPT

かぼちゃは冷やした方が旨みを強く感じることができますし、とうもろこしはコーンスープにも利用できたりと、応用の可能性も多そうです。

ここで保存するにあたって注意点があります!

冷蔵庫にしまう前に必ず、粗熱をとる!

この暑い季節、熱が残っている状態で冷蔵庫にしまうのは控えましょう!

なるべく次の日で使い切りましょう

熱を加えたとはいえ、暑い夏に食べ物は影響を受けやすいです。

つけダレのアレンジで可能性は無限大。

タレのレシピも一旦Aiに聞いてみます。
以前の記事で基本のせいろ蒸しのタレをご紹介させていただいたので、、
参考までにこちらも読んでみてください。
「Let’s せいろparty!!せいろ蒸しレシピとおすすめのたれ、使い方のポイントをご紹介!!」
それまでの会話内容を踏まえた上での回答になると思います。

おすすめのタレは?

柚子ポン酢+大根おろし
梅しそだれ(梅肉+みりん+刻みしそ)
ごま味噌だれ(白味噌+すりごま+出汁少々)

さっぱり系ですね。

ということで、今回は「ごまポン酢」「梅しそ」「ゆずポン酢」を作ってみました。
暑い季節の食欲ない時なんか良いかもしれません。

ごまポン酢

梅しそ

ゆずポン酢

そうめんに乗っけて食べてみました!

個人的にはマヨネーズやオイルを混ぜることで、さっぱりした野菜をさらに美味しくいただけるかと思います。

結局、蒸した野菜を冷やしただけだったのか?

そうといえばそうかもしれません。ただ、わかったことは食材によっては「冷やすことで旨みが増す」のでその特性を活かした料理を考える必要があると思います。また、冷蔵庫に保存しておく副菜としての安心感はプラスですね!!毎日レシピを考えて食事を作っているお母さんたちの助けになって欲しいです。

キチラブでは今後も冷やしたせいろ蒸し食材を効果的に使えるレシピをTwitterでも公開していきますので、ご興味のある方はフォローお願いします。

関連する記事